日本通所ケア研究大会
講演 セミナー 実技分科会 演題発表 お知らせ 開催概要 プログラム 出展・広告 参加申し込み

お知らせ

2025.09.26

講師協賛企画の無料オンラインセミナー「感情理解からひもとく認知症ケア」を開催いたします。本無料オンラインセミナーでは、利用者さんの心の動き、《安心・焦り・不安》など【人の気持ち】に焦点をあてながら、明日から現場で活かせるBPSDの捉え方、対応の仕方など、適切なケアのあり方を一緒に学びます。講師は認知症ケアセミナー【3】「感情理解からひもとく認知症ケア」で講師を務める渡辺哲弘氏です。

2025.09.19

特別講演(3)「「産福共創モデル」で変わる!介護現場の未来」の講演時間が以下の通り変更となりました。
変更前)14:15~15:45
変更後)14:15~15:15
ご迷惑をおかけいたしますが、ご確認ならびにご了承をお願いいたします。

2025.09.16

出展・広告」の趣意書を公開いたしました。

2025.09.04

実技分科会」のページを公開いたしました。

2025.09.03

【大会プレセミナー/管理者向けセミナー[2]】のテーマが変更になりました。ご迷惑をおかけいたしますが、詳細はページにてご確認ください。
(変更前)「管理者・リーダーのためのスタッフマネジメント」→(変更後)「赤字脱却・黒字転換するための10の具体策」

2025.09.03

運営セミナー」「サンセットセミナー」「認知症ケアセミナー」「プレセミナー」のページを公開いたしました。各ページの完全公開まで今しばらくお待ちください。

2025.08.27

特別講演」「シンポジウム」のページを公開いたしました。各ページの完全公開まで今しばらくお待ちください。

2025.08.25

大変遅くなりましたが「参加申し込み」のページから【WEB申し込みの受付】を開始いたしました。各ページの完全公開までは今しばらくお待ちください。

2025.08.20

大会長の挨拶」を公開いたしました。その他ページの完全公開は今しばらくお待ちください。

2025.08.18

一般演題発表」のページを公開いたしました。その他ページの完全公開は今しばらくお待ちください。

2025.08.12

大変お待たせいたしました。「第23回日本通所ケア研究大会(合同開催)第20回認知症ケア研修会in福山」大会公式ホームページを公開いたしました。各ページの完全公開まで今しばらくお待ちください。

開催概要

対面形式でないと伝えきれないリアルな学びを体験

日程 2025年11月15日(土)・16日(日)
※大会プレセミナーは11月14日(金)開催
参加方法 開催地での会場参加
開催地 広島県福山市(広島県民文化センターふくやま)
参加費 【一般】16,500円(税込み)※演題発表者は左額より2,000円割引 【月刊デイ年間購読者】13,500円(税込み)※演題発表者は左額より2,000円割引 【大会プレセミナー】10,000円(税込み)※大会参加者は無料
主催 日本通所ケア研究会/福山認知症ケア研究会
共催 NPO法人日本介護福祉教育研修機構
後援
※順不同
・福山市 ・社会福祉法人福山市社会福祉協議会 ・一般社団法人広島県介護福祉士会 ・一般社団法人全国デイ・ケア協会 ・一般社団法人広島県医師会 ・一般社団法人福山市医師会 ・独立行政法人福祉医療機構 ・公益社団法人日本社会福祉士会 ・公益社団法人日本理学療法士協会 ・一般社団法人日本言語聴覚士協会 ・公益社団法人全国老人福祉施設協議会 ・一般社団法人日本認知症ケア学会 ・中国新聞備後本社 ・エフエムふくやま ・株式会社環境新聞社(シルバー新報) ・株式会社高齢者住宅新聞社 ・公益社団法人広島県社会福祉士会
その他 ・本大会は「認知症ケア専門士(3単位)」単位認定講座です ・本大会は「第1回訪問通所介護研究大会」と合同開催です

対面だからこそ…
参加する最大のメリットはこれ!

介護経営から現場ケアまで!つながる・学ぶ・変わる!
デイの今と未来がここにあります

妹尾弘幸

妹尾 弘幸

日本通所ケア研究会 会長
月刊デイ 編集長

全国の通所系サービスに携わる仲間が集まり、最新の業界情報や介護周辺情報、事業所運営・現場実践の最先端の取り組みや工夫を共有しあう場、それが「日本通所ケア研究大会」です。

現場で生まれた小さな工夫が、ほかの事業所の大きなヒントになる。

悩みや課題を分かち合えば、明日からの支援がもっと前向きに変わる。

そんな学びとつながりの場がこの大会にはあります。

特別講演から運営セミナー、現場向け実技分科会、一般演題発表まで多彩なプログラムで「すぐに現場で使える知恵」を持ち帰っていただけます。

「ご利用者の笑顔をもっと増やしたい」

「職場をもっと良くしたい」

そんな想いを持つあなたにこそご参加いただきたい大会です。

全国の仲間と共に一歩先のデイを一緒に築いていきましょう。

一人でも多くの方にご参加いただき、本大会が将来の介護を共に守っていくための事業所運営、現場ケアの始動のヒントになれば幸いです。

大会プログラム

プログラム・テーマは変更になる場合がございますことをご了承ください

1114日(金)開催のプログラム

13:00~15:00

経営者向けセミナー[1]
【テーマ】

制度・報酬改定の動向への具体策
2040年に向けて今後何をすべきか

管理者向けセミナー[1]
【テーマ】

ヒヤリから始まる信頼崩壊
事故・クレーム・トラブルに強いデイになる

15:15~17:00

経営者向けセミナー[2]
【テーマ】

介護事業の経営に
収益の柱をもう1本

管理者向けセミナー[2]
【テーマ】

赤字脱却・黒字転換するための
10の具体策

1115日(土)開催のプログラム

10:00~11:30
※一般演題発表は9:30~15:50の予定

特別講演[1]
【テーマ】

2040年に向けた
地域のサービス提供体制の確保等について

一般演題発表
【あなたの毎日が誰かの学びになる】

その活動
全国に伝えてみませんか?

現場向け実技分科会[1]
【テーマ】

介護現場で実践するべき
ケアレク10連発

11:45~13:15

特別講演[2]
【テーマ】

「制度」から「実践」へ
これからの地域包括ケアをどう築くか

運営セミナー[1]
【テーマ】

なぜあの事業所は辞めないのか?人が集まるのか?
離職防止・人材定着・人材確保の秘密を公開

現場向け実技分科会[2]
【テーマ】

デイのウリになる
新しいトレーニング10連発

14:15~15:45

特別講演[3]
【テーマ】

「産福共創モデル」で変わる!
介護現場の未来

運営セミナー[2]
【テーマ】

地域で選ばれる通所リハへ!マネジメント×マーケティングで創る!
連携型リハビリ事業の未来

現場向け実技分科会[3]
【テーマ】

小さな違和感をどう拾い上げ、現場スタッフの対応力をどう育てるか
ロールプレイで学ぶ

16:00~17:30

特別講演[4]
【テーマ】

利用者増に役立つとっておき
ユニークプログラム

認知症ケアセミナー[1]
【テーマ】

介護現場で働くスタッフのための
認知症ケアの基本

運営セミナー[3]
【テーマ】

利用者が活躍!イキイキ・ワクワクとなる
社会貢献プログラム・活動の工夫

現場向け実技分科会[4]
【テーマ】

日常のプログラムに取り入れる
癒しの化粧行為

17:45~19:00

サンセットセミナー[1]
【テーマ】

訪問通所介護の経営と運営実務
全国の訪問通所介護実施事業所の報告

サンセットセミナー[2]
【テーマ】

階層別スタッフマネジメントの
つまずきとその乗り越え方

サンセットセミナー[3]
【テーマ】

地域・家族の本音を引き出す
相談員のスキルアップ講座

1116日(日)開催のプログラム

9:30~10:45

特別講演[5]
【テーマ】

介護予防・総合事業の再構築制度の
次なる展開と現場実装への視点

運営セミナー[4]
【テーマ】

利益率を高める
通所系サービスの売れる仕組みとは?

現場向け実技分科会[5]
【テーマ】

その介護技術大丈夫!?「負担」から卒業!
立ち上がり・移乗の介護技術

現場向け実技分科会[6]
【テーマ】

歩行の質が変わる!なんとなく歩きにくいを見逃さない!
現場でできるフットトレーニング

11:00~12:15

特別講演[6]
【テーマ】

実践で差がつく!明日やってみたくなる!現場が変わる!
デイのとっておきユニークプログラム

運営セミナー[5]
【テーマ】

現場で差がつく!
伝わる・つながるリハマネジメント実践術

現場向け実技分科会[7]
【テーマ】

介護技術を用いた認知症ケア
不安・不快(焦り)の軽減

現場向け実技分科会[8]
【テーマ】

パーキンソン病・片麻痺の方への
生活を改善する動作トレーニング

13:15~14:30

シンポジウム
【テーマ】

地域の困りごと解決を通した事業の広がり方と展開
地域に必要とされる選ばれる戦略

運営セミナー[6]
【テーマ】

人が育ち、人が辞めない職場へ!
小さな事業所が実践した「定着×育成」の工夫

現場向け実技分科会[9]
【テーマ】

科学的根拠で納得!
「明日から使える」トレーニングのコツ

認知症ケアセミナー[2]
【テーマ】

認知症の方とのコミュニケーション技術
会話が難しい方とのコミュニケーションのとり方

14:45~16:00

特別講演[7]
【テーマ】

地域包括ケアシステム2.0時代に
通所系サービスはどう対応するか

運営セミナー[7]
【テーマ】

管理者・リーダーが習得するべき
リーダーシップとフォロワーシップ

運営セミナー[8]
【テーマ】

どうなる?どうする?
通所リハのこれからと新しい選ばれる通所リハづくり

認知症ケアセミナー[3]
【テーマ】

これって不適切ケア?BPSDを回避!
感情理解からひもとく認知症ケア

Page Top