私たちは、通所系サービスを中心に介護・看護に携わる方のワンランク上のスキルアップをお手伝いいたします

snsやYouTubeでも情報配信中
facebook
twitter
insta
youtube
メール会員登録

介護セミナー、介護の研修なら日本通所ケア研究会・福山認知症ケア研究会 | 介護従事者などが直面する様々な問題を解決する一助として各種セミナー・研修・講座の企画・運営、情報発信などを行っていますほぼ毎日更新!お役立ち情報>「グレー職員」は事業所に悪影響を与える【「労働能力欠如型」「セクハラ・パワハラ型」「私生活上の問題行動型」への注意・指導懲戒処分などの仕方】

「グレー職員」は事業所に悪影響を与える【「労働能力欠如型」「セクハラ・パワハラ型」「私生活上の問題行動型」への注意・指導懲戒処分などの仕方】

2022.05.19

グレー職員の各類型に共通する注意・指導の仕方と、「勤怠不良型」の説明は前回しましたので、今回は残りの各類型(「労働能力欠如型」、「セクハラ・パワハラ型」、「私生活上の問題行動型」)のポイントを説明します。


前回の記事はこちら


「労働能力欠如型」の注意・指導の仕方

労働の質や能力が不良であることの証明は、とても難しいです。

現場で日常的にその問題職員を見ている職員には、労働の質が不良であること、労働能力が不良であることは分かりきったことですが、第三者(裁判官など)に分からせるのは至難です。

裁判では多くの場合、問題職員にも弁護士が選任され、「解雇やむなしと言える程度の証明はできていない。具体的に、いつどういうミスをして会社にどういう損害を与えたのだ」と追及されます。

日常的に下記の書式で業務指導書を出していないと、立証などとてもできません。



労働能力欠如型の事例としては以前に3つ(【1】業務指示には従うが、ふてくされた態度をとる、【2】業務はこなしているが聞くまで連絡・報告がない、【3】社外の人への態度が悪く評判が悪い、あるいは社内での評価が悪い)挙げ、それぞれについて行動規範を設定し、口頭→文書で注意・指導をする作業の流れを説明しました。

この作業は、まさに欠如する労働能力を客観化(可視化)することになるので、立証が難しい労働能力の欠如の、まさに立証手段です。

文書で注意・指導を行う場合、設定した行動規範を示した指示書を作成し、2~3回改善を求めます。


【情報提供元】

デイサービスの管理者&リーダー Vol.53

https://amzn.to/3sLnux8

デイの管理者&リーダー「だよりね」

https://tool.daybook.jp/


【学ぶ】

■デイの基準と指導・監査対応セミナー

https://www.tsuusho.com/standardr

学べる研修一覧

本当の自立支援
A1見学会
ケアレク
計画書
介護技術
管理者・リーダーのトラブルマネジメント
リハ技術
実践!認知症ケア研修会
スタッフマネジメント
セミナー動画配信
ケアマネオンラインセミナー
【オンライン】環境づくり
【オンライン】リハビリ90講座
大会DVD

おススメのサイト一覧

ページトップ ▲