私たちは、通所系サービスを中心に介護・看護に携わる方のワンランク上のスキルアップをお手伝いいたします

snsやYouTubeでも情報配信中
facebook
twitter
insta
youtube
メール会員登録

「ディズニーの教え方」から学ぶ、ミッションで人を育てる力

2025.06.19

人材育成において、ディズニーが長年実践してきた手法には、多くの組織に応用できるヒントがあります。
元ディズニーキャストであり著書「9割がバイトでも最高のスタッフに育つディズニーの教え方」の福島文二郎氏によると、ディズニーではまず最初に、「ミッション(=経営理念)」の徹底的な浸透から始めます。
組織として「何のために存在しているのか」を全員が理解し、共有することが、行動や判断の基盤になるからです。

たとえば、ディズニーのミッションはとても明快です。


「すべてのゲストにハピネスを提供する」


この「ハピネス(=幸福)」を提供するという目的は、創業者ウォルト・ディズニーの志そのもの。
驚くのは、この理念を現場のアルバイトスタッフでさえ自然に語れるという点です。
実際に東京ディズニーランドでキャストに「あなたたちの目指すべきゴールは?」と聞くと、ほぼ全員が「ゲストにハピネスを提供することです」と答えてくれるそうです。


なぜここまで浸透しているのか?答えは「徹底した教育」にあり


ディズニーでは、トレーニング・朝礼・終礼・社内報・資料など、あらゆる場面でリーダーたちがミッションを繰り返し伝えているそうです。
トレーニング最終日のテストでは、最初の質問が必ず「私たちのゴールは何ですか?」です。
ミッションを「ただの言葉」に終わらせず、行動にまで落とし込む。
それがディズニー流の人材育成です。


ミッションが必要な理由


人も組織も、時に迷い、道を誤ることがあります。
そんな時、ミッションが「立ち戻るべき場所」となり、行動の軸になります。
ディズニーのキャストが「これはハピネスじゃないよね」と立ち止まることができるのも、全員が共通の価値観を持っているからです。


「理念を語ることは恥ずかしいことではない」


「9割がバイトでも最高のスタッフに育つディズニーの教え方」では、そんな気づきをきっと得られるはずです。


【情報提供元】

9割がバイトでも最高のスタッフに育つ ディズニーの教え方

https://x.gd/ryYOG

【お役立ち研修】

知らないと本当に怖い!3つの生き残り具体策セミナー【人材枯渇対策】

https://tsuusho.com/junkai

学べる研修一覧

見学会
デイ運営強化
ケアレク
認知症のケア
川畑・玉置
片麻痺
山下ほか
入退院支援
リハビリケア専門士養成講座
計画書
リハ技術
指導監査
リハテクニック
全国巡回
【オンライン】環境づくり
【オンライン】リハビリ90講座
セミナー動画配信
ページトップ ▲