私たちは、通所系サービスを中心に介護・看護に携わる方のワンランク上のスキルアップをお手伝いいたします

snsやYouTubeでも情報配信中
facebook
twitter
insta
youtube
メール会員登録

「寄り添う」ってどういうこと?認知症ケアに必要な“心の視点”とは

2025.06.05

「寄り添う」とは何か…認知症ケアの本質に迫る

この動画(2025年2月22日に開催した「実践!認知症ケア研修会2025」)では、認知症の方に「本当に寄り添う」とはどういうことかを、クイズやワークを通して体感的に伝えています。
「できること=安心」という視点や、「心に寄り添うケア」の大切さを、講師が深く解説しています。


■この動画で学べること

・認知症高齢者の割合(75歳・85歳以上)

・「寄り添う」ことの本当の意味

・ 認知症ケアに必要な「安心」と「視点」

・ 後出しジャンケンワークで体験する「不安」の感覚


■こんな方におすすめ

・高齢者施設・通所介護・訪問介護スタッフの方

・認知症ケアに悩んでいる専門職・支援者

・介護職の新人研修・現任研修の教材として

・認知症のある方のご家族、地域支援者の方にも


【動画】

https://youtu.be/CeYFRx9Ntek


【情報提供元】

実践!認知症ケア研修会2025

https://tsuusho.com/dementia

【お役立ち研修】

認知症のケアセミナー

https://tsuusho.com/dementiacare

脳の働きを理解し心の声に寄り添う!実践でひも解く認知症ケアセミナー

https://tsuusho.com/dementia_explained

学べる研修一覧

全国巡回
計画書
片麻痺
見学会
ケアレク
デイ運営強化
認知症のケア
川畑・玉置
山下ほか
リハビリケア専門士養成講座
リハ技術
指導監査
セミナー動画配信
【オンライン】環境づくり
【オンライン】リハビリ90講座
ページトップ ▲