私たちは、通所系サービスを中心に介護・看護に携わる方のワンランク上のスキルアップをお手伝いいたします

snsやYouTubeでも情報配信中
facebook
twitter
insta
youtube
メール会員登録

【地域経済産業分科会】第2回地域生活維持政策小委員会のまとめ

2025.11.20

2025年11月18日(火)に開催された「第2回地域生活維持政策小委員会(地域経済産業分科会)」の内容をまとめました。


会議の全体像

この会議では、日本が直面する人口減少下で「地域に不可欠なエッセンシャルサービス(小売・交通・物流・医療・生活インフラなど)」をどう維持し、国内経済の維持・成長につなげるかが主要議題となっています。
エッセンシャルサービスの供給不足は、住民の流出→労働力減少→地域経済縮小という悪循環を招くとして、2040年までの影響や実践事例、政策の方向性が示されました。


エッセンシャルサービス不足の経済影響

試算では対応策を講じない場合、2040年に最大76兆円のGDP損失が生じる可能性があると報告されました。

・実質GDP目標:750兆円

・供給不足による損失:約16~76兆円

・影響範囲:小売・交通・医療・物流・インフラなど基盤産業全体に波及

これは過疎地域だけでなく都市部も含む「全国的課題」である点が強調されました。


事業者ヒアリング

地域を支える企業から、好事例として実際の取り組みが報告されました。

[ローソン]

・地域共生コンビニ

・中山間地域など人口減少地に積極出店

・公共・行政サービスを一体提供
→マイナンバーカード関連、郵便ポスト、ATM
→Web服薬指導、処方箋対応

・技術活用:セルフレジ、清掃ロボット、アバター遠隔サポート

・災害対応:備蓄米炊き出し、太陽光での充電支援
→コンビニを生活基盤のハブとして再設計


[日本生協連・コープさっぽろ]

・組合員3,088万人(世帯加入率39.5%)

・個配、見守り、買い物送迎など高齢者支援を全国展開

・コープさっぽろは北海道の83%の世帯が加入
→移動販売97台
→176市町村と見守り協定
→生活圏のカバー率が極めて高い
・宅配×見守り×移動販売で“生活圏”そのものを維持


[第一交通産業]

・タクシーによる地域支援

・交通空白地帯5,500か所を既にカバー

・災害時の避難支援、高齢者の“見守り110番”など多様化

・業界全体で830社、4.5万台が共同仕入れ、営業で効率化
→交通=移動だけでなく、地域福祉インフラとして機能


[上野ガスサービス]

・多角化によるインフラ維持

・ガス、電気、宅配水、訪問看護、給食配送、火葬場運営

・災害時の中核充填所、給油所として機能

・子ども数に応じたガス料金割引(少子化対策)
→「地域に残る企業」が複数の生活基盤を支えるモデル


浮き彫りになった主な課題と解決策

[課題1]人口減少によるサービス供給不足

・エッセンシャルサービス維持が困難

・経済への影響が甚大(最大76兆円損失)
→解決策として国家的成長戦略として位置づけ、制度的支援を強化

[課題2]地域交通の担い手不足(特に小規模タクシー)

・共同仕入れ、共同営業によるコスト削減(830社で実施)

[課題3]地域活動の担い手減少(自治会・シルバー人材の不足)

・企業が人材を地域に提供する“社会参画型支援”の促進

[課題4]労働者協同組合の立ち上げ期の資金難

・経営融資・助成金・社会的金融での支援が必要

[課題5]労働者協同組合の認知度不足

・広報強化・普及啓発の必要性が指摘


委員からの意見(論点の深掘り)

・プラットフォーム化が鍵
→交通・物流・小売など複数の生活インフラを“束ねる”モデルが重要
→既存事業者を活かしたプラットフォーム整備が有効

・担い手の役割認識と情報発信
→小売・交通・生協などが「地域の経済基盤である」認識を高めるべき
→社会的認知を高める広報を国が後押し

・労働力、スキル開発
→多角化に伴うスキル拡張
→兼業、副業の柔軟な受け皿づくり
→DXによる省力化


今後の政策方向性

・支援のあり方
→赤字補填ではなく、前向きな取り組みを支える支援へ重点化
→金融支援+認知度向上支援
→官民連携の仕組み強化

・制度的枠組みの検討
→協同組合・NPO・公益法人など、多様な担い手が機能できる制度設計
→地域協働プラットフォームの構築
→省庁横断の対応が必要


全体のポイント

・人口減少が続く中、生活に必要なサービスの維持は経済の根本問題

・放置すれば最大76兆円の経済損失

・既存企業の多角化や連携、協同組合の活用が鍵

・「交通×小売×宅配×インフラ」の横断的プラットフォームが求められる

・国は金融支援だけでなく、制度設計や認知度向上による後押しを検討へ


地域経済の維持・人口減少対策・生活サービスの再設計が産業政策の中核テーマになりつつあることを示す会議でした。


【情報提供元】

第2回 地域生活維持政策小委員会

https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/chiiki_keizai/maintaining_local_life/002.html

【お役立ち研修】

介護制度・報酬改定対応セミナー

https://tsuusho.com/keiei

学べる研修一覧

リハ技術
指導監査
計画書
マンネリ防止
送迎セミナー
アクティブワン見学会
川畑・玉置
介護制度・報酬改定対応セミナー
全国巡回
【オンライン】環境づくり
【オンライン】リハビリ90講座
セミナー動画配信
ページトップ ▲