ご利用者が事業所を選ぶとき、ケアマネジャー(以下、ケアマネ)からの提案を受けて決定することが多いです。
その際、ケアマネは複数の候補をご利用者に提示する義務があり、そのとき候補に入れなければ利用の可能性が低くなってしまいます。
ケアマネはどう働いている?ケアマネの“1ヶ月”
ケアマネの1ヶ月の仕事の流れを知れば、営業をしやすい時期が分かります。
ケアマネの1ヶ月の業務の流れ(例)
■初旬(1〜10日ごろ)
・給付管理
→各サービス事業所から届く利用実績を確認して給付管理票を作成し、10日までに国民保険団体連合会に提出する
・ショートステイの予約
→多くの事業所が毎月1日から2~3ヶ月前の予約の受付を開始するため、予約・調整などを行う
■中旬(10〜20日ごろ)
・ご利用者宅を訪問してモニタリング
→給付管理が一段落した中旬からモニタリングを行う(最低月1回はご利用者宅を訪問してモニタリングする必要がある)
・研修や勉強会
→資質向上のための勉強は必須(中旬に実施する場合が多い)
■下旬(20日〜月末)
・サービス提供票の作成
→作成した各票はご利用者と各サービス事業所に交付する
・翌月の準備
→要介護認定の更新者の有無や、ケアプランの見直しが必要なご利用者の確認などを行う
営業の狙い目は中旬!
1ヶ月の業務の流れを見ると、初旬にはショートステイの予約、請求業務などの給付管理があり、下旬にはサービス提供票の作成や翌月の準備などがあります。
営業の狙い目は中旬ごろです。
事業所を訪ねて営業をする場合は、予約が必要か事前に確認しましょう。
来訪自体を拒否される場合、担当ご利用者の様子を報告したい、気になる点について相談したいなど、単なる営業ではなくプラスαの情報共有・提供を行うことで「会うことのメリット」を感じてもらいましょう。
アンケートで分かった!
ケアマネが来訪してもらいたい時期
[1位]中旬
[2位]いつでも
[3位]特にないが事前に電話が欲しい
希望の時間帯はバラバラで、意外にも給付管理で忙しいと思われている月初めの希望もありました。
また、少ない意見でしたが、月末の希望や「いつも事業所にいるわけではないので、特に希望日はない」という意見も見られました。
事業所というよりは、ケアマネごとに希望が違うので、聞いてみることが大切ですね。
ケアマネは自分の目で見ることを大切にしている!
事業所見学をした上で紹介できるか判断
実際にケアマネに聞いたところ
「やっぱり自分の目で見ないと。パンフレットや評判だけで紹介して、いざ利用したら良くなかったなんてことになったら困る」
「できるだけ事業所見学に行く」
「百聞は一見にしかず」
という意見も多く聞かれました。
アンケートでも、ケアマネが紹介したくない事業所第1位が「職員の接遇レベルが低い・悪い」、デイ選びで優先することの第1位が「職員の接遇レベル」でした。
見学時には職員の接遇がよく見られているため、まずは接遇力アップに取り組んでいきましょう!
ケアマネが紹介したくない事業所とは
[1位]職員の接遇レベルが低い・悪い
[2位]利用者が楽しそうではない
[3位]情報が来ない・密な共有ができない
[3位]職員が暗い
ダントツで「接遇が悪い、電話対応が悪い」事業所が1番でした。
3番目にも「職員が暗い」などが入っています!ケアマネは職員をよく見ているようです。
【情報提供元】
月刊デイ
【学ぶ】
■日本ケアレク研修大会2023
■【オンライン配信】「訪問+通所の新サービス」&「地域ケアステーション」
https://tsuusho.com/special_ondemand2
■デイの管理者養成講座&運営改善講座
■介護制度と報酬改定への対策&デイサービス見学会
■看護職・機能訓練指導員・介護職のための個別機能訓練実技セミナー
https://tsuusho.com/kunren_jitsugi
■【令和5年度版】デイの基準と運営指導・監査対応2日間セミナー
https://www.tsuusho.com/standard
■管理者・リーダーのための人財育成に向けた課題解決型セミナー~なぜ事業所内会議で意見が出ないのか?~
https://tsuusho.com/human_resource_development
■介護現場で働く職員が知っておくべき高齢者の方へ必要な医療知識
https://tsuusho.com/medicalknowledge
■日常生活動作から見直す!じりつ・認知症ケアに必要な介護技術
■介護現場で働く職員が知っておくべきポジショニング技術入門
https://tsuusho.com/positioning
■リハ職・介護職が知っておくべき起居動作分析と機能訓練・介助場面で使える誘導技術
■2024年診療報酬・介護報酬同時改定に向けたリハビリ施設がすべきマネジメント
■現場が大変身!スタッフ・ご利用者の活気が生まれる環境改善のビフォー・アフター ~「導線の仕掛け」と「プログラムづくり」の実践セミナー~
https://tsuusho.com/environmental_improvement
■【オンライン配信】2024年介護報酬改定の影響と対応
https://tsuusho.com/special_ondemand
■【オンライン講座】PEAPに基づくご利用者を取り巻く施設環境づくり
https://tsuusho.com/lp_creating_an_environment