私たちは、通所系サービスを中心に介護・看護に携わる方のワンランク上のスキルアップをお手伝いいたします

snsやYouTubeでも情報配信中
facebook
twitter
insta
youtube
メール会員登録

介護現場で必要とされる10の能力

2025.04.02

【1】コミュニケーション能力

利用者、家族、職員、ケアマネジャーなどへ適切に意思疎通を行うことが求められる。特に認知症の方との接し方は重要。

【2】基本的介護技術

基本動作、ADL・IADLを支援する介助技術。

【3】評価・調査能力

ご利用者の心身状況、活動・社会参加状況、生活状況などを細かく把握し、小さな変化を見逃さず察知する力。

【4】共感力

ご利用者が体験して感じていること察知し、気持ちに寄り添い、理解し共感する。

【5】チームマネジメント力

スタッフ同士で情報を共有し、お互いをサポートしあい、協力・協働しあう関係づくりを構築する力。

【6】時間管理能力

限られた時間内で効率よく、生産性高く業務を遂行する力。
優先順位をつけて無駄なく、効果的に行動し成果を上げることができる。

【7】危機管理能力

起きうるリスクを想定し、あらかじめ予防、準備できる。また事故発生時も冷静に対応できる。

【8】柔軟性能力

ご利用者の状況に合わせて業務を遂行でき、スタッフの変動などにも柔軟に対応できる。
急な変更や予期せぬ問題に冷静かつ適切に対応できる。

【9】ストレス管理能力

身体的、精神的ストレスに関する自己管理、対処する力。

【10】人間関係構築力

利用者、家族、ケアマネ、職員との良好な人間関係を築き信頼を獲得する能力。


上記能力を現場で簡単に高めることができる5つの手法


■ほめほめ会議

各職員が順番に今日または昨日あった「利用者の良い変化」について話し(30秒程度でまとめる)、一人が話し終えるごとに、他の人が「素晴らしい!!」と大きな拍手で褒め称える。


■ヒヤリハット会議

一人一件一分以内で最近のヒヤリ体験を5W1Hで整理して話す。その際に本人・失敗を責めないルールの徹底が重要。

■ポジティブフィードバック

他者の良かったケアについて投票する。
投票結果は一ヶ月に一回「今月のベストケア賞」として選定し表彰する。

■介護豆知識リレー

ミーティング、カンファレンスの際などに「最近ご利用者へのケアから学んだ豆知識」を発表し、そのケアが他者にも生かせないかなどを討議する。

■ベテランの知恵袋

経験豊富なベテラン職員によるケア技術などのプレゼンテーション。
ケアのポイントを分かりやすく簡単に説明し、他の職員がそのケアをマネして動作確認する。

■5分間ワンポイント研修

持ち回りで簡単な知識・技術などを1つ発表(5分以内にまとめる)

[ワンポイント研修例]

・腰痛予防の介護技術(移乗介助時に意識するべき「重心の位置と支点・力点・作用点」)

・転倒リスクが高い利用者の判断方法(足元・環境・体調・意識レベルから判断する)

・トイレ誘導時の声掛けの工夫

・誤嚥予防のための食事介助姿勢チェック

・認知症の方への関わり方

・緊急時(急変)の初期対応手順

・夜勤時の巡視ルール(巡視の頻度、ライトの使い方、足音・声掛け配慮)

・車いすでの移乗介助時の危険場所

・排泄ケア時のプライバシー配慮(声掛けの仕方、見守りの仕方など)

・ご利用者様の表情、しぐさから気づく体調変化

・利用者同士のトラブル防止のための観察術


【お役立ち研修】

知らないと本当に怖い!3つの生き残り具体策セミナー

https://www.tsuusho.com/junkai

学べる研修一覧

全国巡回
リハ技術
デイ管理者養成講座
リハビリケア専門士養成講座
セミナー動画配信
【オンライン】環境づくり
【オンライン】リハビリ90講座
ページトップ ▲