2025年6月13日(金)、政府は「経済財政運営と改革の基本方針
2025(骨太の方針2025)」を閣議決定しました。
少子高齢化・人口減少という日本の構造的課題に立ち向かうため、持続可能な社会保障制度や成長と分配の好循環の確立を図る指針として、毎年更新されるこの方針は、介護・医療・福祉の関係者にとっても大きな意味を持ちます。
骨太の方針とは?
「骨太の方針」は毎年、政府の経済財政諮問会議の議論を経て策定される中長期の経済財政運営の基本指針です。
これに基づいて翌年度の予算編成や社会保障制度の改革方針が定まり、政府全体の施策の方向性を定める重要文書となっています。
骨太の方針2025の全体像
2025年版では、構造的課題への対応として以下の柱が掲げられました
・生産性向上と賃上げの実現
・社会保障の持続可能性確保と処遇改善
・デジタル・グリーン等の成長分野への集中投資
・地域間格差の是正
・少子化・人口減少対策の強化
介護・福祉分野の主なポイント
骨太の方針2025における介護・福祉分野の取り組みは、以下のように多岐にわたります。
① 処遇改善と公定価格の見直し
物価上昇に対応した公定価格の引き上げにより、介護・医療・福祉・保育分野の賃上げが促進されます。
生産性向上や事業継承・M&Aなどの経営基盤強化とも連動し、人材の確保・定着が図られます。
② 中長期的な介護提供体制の確保
介護人材の確保に加え、介護テクノロジーの社会実装、多職種・事業者間の連携・協働、大規模化といった効率的な体制構築を目指します。
③ 医療・福祉のDX推進
介護・医療・教育・物流・防災などの分野でDXを積極的に導入。
データヘルス計画やPHR(パーソナルヘルスレコード)を通じた予防・重症化予防、エビデンスに基づく健康経営も重要視されています。
④ 年収の壁・働き方改革への対応
130万円の壁を意識せずに働ける環境づくりを支援。被用者保険のさらなる適用拡大や年金制度改革も進められます。
⑤ 地域格差の是正と最低賃金の引上げ
全国平均1500円の最低賃金実現に向けた官民の努力が強調され、特に地域間格差の是正が今後の焦点となります。
【情報提供元】
経済財政運営と改革の基本方針2025
https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/cabinet/honebuto/2025/decision0613.html
【お役立ち研修】